風営紳士録2.0

ナイトタイムエコノミーから警察の取締りや法令改正情報まで、風俗営業の最新情報を発信中です!

常習性をもたせる小悪魔マーケティングとは

サンタが街にやってきた

 

こんにちは

東京都新宿区の風俗営業専門
やたべ行政書士事務所です

 

今日12月25日はクリスマス
日本では24日のイブ迄が盛り上がり
今日からは師走の雰囲気となります

 

そんな中で街角には
クリスマス商品のセールが

寒空の下でクリスマスケーキを売る店員さん

 

赤と白の可愛らしいサンタコスプレで
声かけられるとつい買ってしまいます苦笑

 

風俗営業をはじめ飲食・娯楽サービス業では
七夕の浴衣、ハロウィーンのコスプレと並び
クリスマスのサンタコスプレはテッパンです

一条響さんInstagramより

でも、そもそもこのサンタコスプレ
なんで赤と白なんでしょうか?

 

クリスマスマーケティング

 

サンタクロースの由来は
紀元4世紀の東ローマ帝国の
聖ニコラオスというのは有名です

 

聖(セイント)ニコラオスの名が転じて
サンタクロースと呼ばれるようになりました

 

娘さんを身売りしなければならないほど
貧困に困っていた家庭にこっそりと
金貨を恵んで助けていたことから
クリスマスプレゼントを恵む
聖人としてのイメージが定着しました

 

ただ、世間的なイメージでもある
赤と白のド派手なクリスマスカラーの衣装

 

4世紀当時の聖ニコラオス
あの格好をしていたわけでないことは
想像に難くありません

 

誰かが聖ニコラオスにあのド派手な
赤と白の衣装を着ているイメージを
演出したのです

 

では、いったい誰がやったのでしょう?

 

赤と白から皆さんは何を思い浮かべますか?

 

諸説ありますがもっとも有名なのが
実はこの企業だと言われています

 

コカ・コーラ社が1931年に展開した
クリスマスキャンペーン

 

こちらで聖ニコラオスに
コカ・コーラのブランドカラーである
赤と白の衣装をまとった広告を発表しました

コカ・コーラ社HPより

 

太っていて白ひげをたくわえているという
サンタクロースの基本要素はこの広告で
決定的に定着したと言われています

 

実はこのコカ・コーラなる飲料
数々の都市伝説を持っています

 

商品名であるコカ・コーラの「コカ」が
「コカイン」を象徴しているのは有名です

 

もちろんコカイン成分は入っていませんが
コカ・コーラ社は香料レシピを一切公開せず
門外不出としていることから憶測を呼んでいます

 

まぁ、コーラ好きは本当に好きですから
病みつきになるという意味では
当たっていなくもないですね

 

世界を騒がせているこの人も
1日に12本のダイエットコークを飲むそうです

 

悪魔のマーケティング

 

この「病みつきになる常習性」

これをもつ製品・サービスは本当に強い

 

風俗営業をはじめ飲食・娯楽サービス業でも
リピーターは新規顧客以上に重要でしょう

 

単に「モノ」としての消費であれば
アマゾン、楽天などのECで十分です

 

ただ「コト」としての体験
その時間をどのように楽しく過ごすかという
風俗営業が提供する価値は
リピーターに継続的に選ばれてこそ
本当に価値が認められるものです

 

一方で継続的に選ばれる製品・サービスは
潜在意識化にまで刷り込まれていて
常習性をもつ麻薬のような存在でもあります

 

その意味で常習性ある消費財の広告
時として悪魔のマーケティングと呼ばれます

実際にコカ・コーラ社は
クリスマスキャンペーンだけでなく
ハリウッドのスポンサーになるなどして
映画作品の中で意図的に小道具として
コカ・コーラを映し出して
映画館での消費購買を促進していました

 

このように宣伝と悟られないように
消費財の広告展開することを
プロダクトプレイスメントと呼びます

 

コカ・コーラ社やたばこ会社などは
大々的なプロダクトプレイスメント
20世紀に展開して大きな収益を得ました


“Thank you for smoking” より

 

現代の小悪魔と風俗営業

 

では、現代はどうでしょうか?

実は20世紀以上に巨大広告市場となっています

 

主戦場はやはりSNSです

GAFAなる言葉が流行語候補となりましたが
流行りのSNSアプリには
必ずプロダクトプレイスメントが入り込みます

 

現在若年層に人気のSNSといえば
インスタとTikTokでしょう

 

どちらもプロダクトプレイスメントが
大々的に展開されています

Selena Gomez Instagramより

 

実はTikTokの投稿などは
風俗営業関係者も多数行っていて
あのような仕事オフモードでの
キャストやホストの一面がフックになって
実店舗に再訪している場合も少なくありません

 

風俗営業をはじめ飲食・娯楽サービス業での
ビジネスではプロダクトプレイスメントを
いかに上手くワークさせるかが大切です

 

潜在意識に刷り込まれた小悪魔は
お店での楽しい体験を囁き続けます

 

病みつきに通い詰めるような
魅力あるお店の広告展開を行うためにも
まずはしっかりと営業許可を取ってください!

 

って、この許可取得の流れは強引で
プロダクトプレイスメントじゃないですね苦笑

 

クリスマスに免じて許してください!
メリークリスマス!!

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA